理系白書 (毎日新聞科学環境部)

こんなにも電気製品や車といった工業製品で日本は潤っているのに、何故か財界…つまり企業の経営陣層には理系出身の人が少ないのは何故だろう…と、私は常々思っていました。

毎日新聞科学環境部_理系白書私自身も理工学部出身なので理系です。 就職の際に、上場企業の役員略歴を調べてみると…以外にもメーカーでも文系出身の役員が多く…しかも一部の学校に偏ってました。

残念ながら私の出身大学はその偏った大学の中に入っていませんでした。 とは言っても…普通に就職活動してもそういうメーカーの多くには入れることはなかったと思いますが…。(笑)

その後、アメリカの大学院に行って感じたのは、理系・文系なんて分け方をしていると日本は今後伸び悩むぞ…ということです。 だって、理工学系の研究でも心理学や哲学が必要であったりします。

文系であるから数学の知識が要らない…というのは経済学や法学やコミュニケーション/マスコミを目指す人はダメですね。 統計学が分からなければ世の中で実際に起きていることを客観視することが出来ないからです。 

そういうのが日本のテレビや新聞の数字の取り扱いのずさんさに繋がっていると思います。 だって、犯罪は発生率が重要で数はそんなに重要じゃないですよね。 そんなことさえもちゃんと報道していないのは、多くの文系の入試、更に大学の基礎教養額で統計学を履修する必要が無いからではないかと思っています。

他にも、医学分野にデジカメのテクノロジーを応用して電子的な目を作る…ということをする場合には、医学、工学の知識はもちろん必要ですが、心理学や場合によっては哲学などの知識がないと開発スピードが鈍る可能性があります。 そう考えると…文系・理系などという分類をして相互に履修が出来ない現状では日本の将来が危ない…と私は思っています。

あ…随分と話しがそれてしまいました。

他にも言いたいこと…というか教育に関して思っていることもありますが…本の話しに戻りましょう。

ただ…最近では理系…特にコンピュータテクノロジー系の学部では女子の割合が増えているし、昔から薬学や化学系の学部では女子の方が多い場合もあったので、女子が理系を嫌っている…というのは新聞社の文系中心の方々の偏った見方かな…と思う部分もなかにはありました。

営業力がないとモノは売れませんが、いくら営業力があっても良い製品がないと利益率は低くなるばかりです。 今後も健全なレベルの利益を確保しながらの日本企業が活動を続けるためには、いわゆる「理系」の人材育成が必要だと思ってます。

実際の社会での理系出身者にスポットをあてて時間を随分かけて丁寧に調査したということが伝わってくる本でした。 

社会の仕組みについての説明もあるので、就職活動中もしくは就職活動はこれから…という学生の方にもお勧めです。

(2010年3月:久しぶりに読みました)

理系白書 amazon携帯用
理系白書 amazon PC用

 

にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
ブログ村 読書備忘録

広告

なぜか、自分の「言い分」を通せる人たちの法則 (髙嶌幸広)

なんで自分の言うことはなかなか受け入れられないんだろう…、なんで他の人になかなか上手く伝わらないんだろう…なんて思うことはないですか?

髙嶌幸広_なぜか自分の言い分を通せる人たちの法則私はそういうことが良くあります。 小さい頃から、なんで?…と思うことも何度もありました。

レストランでも注文をなかなか聞いてもらえなかったり、注文してもそのまま忘れられてしまうことがかなり多いです。 …と話すと、そういうことは誰でもあるよ…と言われます。 でも、しばらく一緒に私と行動をすると「ほんとだ…」と呆れるぐらいにそういうことが頻繁に起こります。

う~む…何か私にいけないところがあるんだろうか…。

と…悩みそうになるとこの本を手にしてパラパラ…と読むことがあります。 そうすると何となく気分が落ち着くのですよ…。

この手の本は小説よりも流行廃りが早いように思うので、新刊だと手に入れるのが難しいかも知れません。 古本でも中身は変わらないので、自分の意見がなかなか聞いてもらえない!というモヤモヤがあるなら探して読んでみてください。

少しはモヤモヤから脱出するヒントが得られるかもしれません。

(上手く物事が運ばない時などに手を伸ばします)

なぜか、自分の「言い分」を通せる人たちの法則 amazon携帯用
なぜか、自分の「言い分」を通せる人たちの法則 amazon PC用

 

にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
ブログ村 読書備忘録

金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント (ロバート・キヨサキ、シャロン・レクター)

金持ち父さん貧乏父さん…の続編というか、解説本を自分で書いたというかという感じの本です。

ロバートキヨサキ_金持ち父さんのキャッシュルロークワドラント資産と負債の話し、世の中で良く出る資産家ということばと、実際の資産と意味合いの違いを「金持ち父さん貧乏父さん」でよりももっと丁寧に説明をしています。 これなら会計の知識が無くても大丈夫ですね。

ただ…どのように実践していくか…と言う部分が難しいところです。 起業という形でこの考え方を自分で実践し成功しているのが和民の社長の渡邉美樹さんじゃないかと思っています。 渡邉美樹さんはロバート・キヨサキさんのような考え方を自分の中でしっかりと作り、最初の資金作りから実行してます。

いやぁ…日本にもアメリカにも素晴らしい人はたくさん居ますね。

この本…投資とか金儲けの本というよりも、人生やお金といったことについての考え方について書かれているように思います。

日本の教育ではあまり触れられることのない、お金…ということにたいしてどのような考え方を持って接するか…つまりどのように生きていくのか…ということについてのひとつの考え方を示していると思っています。

なかなか友達や家族ともお金について、どのように考えているか…ということを考えることはないですよね。 そういう場合にこの本を読んで感想を話し合うということで、それぞれの考え方を確認することが出来るかも知れません。

ま…どちらかというと直接的に書いてあるというよりも、間接的に書いてあるような本なので、気の短い人はイライラしてしまうかも知れません。

お金についてちょっと真剣に考えてみようかな…という方にはお勧めですよ。

金持ち父さん amazon携帯用
金持ち父さん amazon PC用

(何回か読んだ後で古本屋に売却しちゃいました)

 

にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
ブログ村 読書備忘録

金持ち父さん貧乏父さん (ロバート・キヨサキ、シャロン・レクター)

いやぁ…、出てすぐ買い求めましたよ。

ロバートキヨサキ_金持ち父さん貧乏父さんこの本を読んでスグに理解出来る人は会計の基礎知識があって、複式簿記の考え方が頭に入っている人だと思います。 そうじゃないと、複式簿記の考え方で説明されている負債と資産についての解説の部分で躓くかも知れません。

ロバート・キヨサキさんは会計学を知ってさえいれば、それ程ページ数が必要の無い事項について、この本1冊を使って丁寧に説明しています。 また…その考え方に至った過程をティーンエイジャーの頃の体験を交えて平易な文章で書いてあります。 だから…会計学について勉強をしたことがなくても容易に理解出来るのではないでしょうか。

ロバート・キヨサキさんが訴えかけていることは、大富豪のドナルド・トランプ氏が成功するときに必要なkとと語っていたことと一致しているように私は思います。 う~ん、大学生の頃にこの本に出会っていれば…とも思います。

社会人になってからでも遅くはありませんが…これkら社会に出る大学生にお勧めです。 最近安くなってきている築年数の経っている中古マンションを買うのと綺麗な賃貸に住むのとどちらにしようか…と迷っている時なんかには是非読んでみてください。

時間が自分に味方するとことも若い人ほど有利だということです。

勘違いしてはいけないのは…ロバート・キヨサキさんも本の中で書いていますが、これが唯一の成功への道ではない…ということです。 真面目に仕事をしてコツコツと貯金を貯める…という方法でも大きな成功を手にすることも可能です。

迷ったときには…人生を自分でコントロールする方法はどういう方法があるのか…ということの参考にもなります。

自分の人生は自分で生き方を決めて自由に生きていきましょう!

金持ち父さん amazon携帯用
金持ち父さん amazon PC用

(既に何回か読んだこともあり既に古本屋に売却しちゃいました)

 

にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
ブログ村 読書備忘録

他の店が泣いて悔しがるサービス (香取貴信)

数年前に買った本ですが…たまに目を通してます。

香取貴信_他の店が泣いて悔しがるサービス仕事をしている人…、これから仕事に就く予定の人…の参考になりそうな話しが詰まっています。 といっても堅苦しい感じではないです。 

実際のエピソードを交えながら…というスタイルです。 その事例を解説しながら…ということなので読みやすいですよ。 普段本を読んでいない方へのプレゼントにも良いかも知れないですね。

この本にあるのと似たような感じの話は米国企業のマネージャー向けの研修でも何回も出てきました。 つまり…今自分が打っているのは何か…ということを理解して仕事をする必要があると言うことです。

もうひとつは…、ちょっと良いということではビジネス現場では通用しないということです。 仕事上では圧倒的な印象が重要だということですね。

ま…あたりまえのことなんですが…。

ただ…社会に出るまではずっと受け身で勉強をするだけで良かった場合も多いですよね。 ですから…このようなことを理解してない場合も多いです。 σ(^^)も最初はそうでした。

学校の勉強ではちょっとでも相手より点数が良ければ…良い評価ですから…。 でも実社会はそういう訳ではないのです。

こういうことを理解していなくても行動が出来る人も居ます。 それは確かです。 そうじゃないタイプの人間も多いです。

理解してからじゃないと行動が出来ない人が多いのではないでしょうか…。 多くの人はまずは理解してからじゃないと行動に移すことは難しいと思ってます。

まずは成功へのきっかけを理解する…そのためのに読む本としても良いと思います。

仕事の参考なんてこととは関係なく、本の中に出てくるストーリーを楽しむだけでも楽しめる1冊です。 泣ける事例も結構多いですよぉ。

(2011年3月5日:久しぶりに目を通しました)

他の店が泣いて悔しがるサービス amazon携帯用
他の店が泣いて悔しがるサービス amazon PC用

 

にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
ブログ村 読書備忘録