柔らかな頬 下 (桐野夏生)

上巻でカスミの生活環境や高校生の頃からの経緯などが描かれて…いよいよ下巻ではカスミが娘を捜す行動に出る契機になる出来事があります。

カスミはひとりで北海道に向かいます。 北海道では元刑事の内海と出会い、内海と行動を共にすることにします。 2人は娘の手がかりを求め…あちこちへと足を運びます。

娘が行方不明になった場所、石山の別荘であった場所に向かってみると…以前とは様子が変わっていました。 管理人なども当時思っていたのと異なる印象です。 それもそうです。 当時はお客さんですが、今回はむしろ招かざる客といった感じなのですから…。

カスミを突き動かしている動機は何か…というところが…私には気になりました。 心の底に強い動機がある場合に人間が何か行動を起こすというのは…こういうことなんだな…と感じました。

いつも思うのですが…桐野夏生さんは会話のやり取りで人間の心の奥にある動きや…、生活のちょっとした情景を描くことでその人がどのような生活をしているか…というようなことを文章にするのが上手です。 

この本…何回も読んでますが…毎回とても楽しめています。

柔らかな頬 amazon携帯用
柔らかな頬 amazon PC用

桐野夏生_柔らかな頬(下)

北海道では、かつて娘が行方不明になった別荘の近くで、当時カスミが思いを寄せていた石山と再会します。 石山の別荘が北海道にあったから、石山の家族と一緒に自分の家族も旅行に来て娘が行方不明になったのです。

石山と会うときのシーン…、好きです。 外面上は大きく変化のある石山ですが…、中身は実は変わっていない…というのが伝わってきます。

石山という男は我が儘で不遜に見える部分があり…周囲の人間にとってはいろいろと面倒な部分もあります。 ですが…人間としてこういう風に生きられたらなぁ…という憧れの部分を持っているんですよ。

そうですねぇ…例えば、さすらいのひとり旅に憧れる男性が多いような願望というのでしょうか。

エンディングが素晴らしい。

エンディングに至るまでには、娘が行方不明になるパターンがいろいろ描かれています。 そのどのパターンでストーリーが展開されていても面白い本になっていただろうな…と、私は思ってます。

そのアイデアを惜しみなく出し…最後には余韻が残り…しかも心の中に黒い不安がモヤッと漂うような感じでした。

とてもお勧めの1冊です。

(この本最初は借りて、その後には買って…譲って…買って…売って…買いました…)

 

にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
ブログ村 読書備忘録

広告

現在コメントは受け付けていません。.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。