3月は毎日更新を目標にしていました。 何とか今日で毎日更新達成!
途中3月11日金曜日に東北関東大震災が発生しました。 個人的には会社からの帰りが普段より時間がかかってしまったりすることもありました。
被災者の皆さんの事をメディアで見聞きすると…読んで楽しい気分になる本、読んで勇気付けられる本を中心に紹介することにしました。 紹介を書いている私自身が読んだ後に暗い気分になる本を紹介する気分じゃなかったこともあります。
自分でも落ち込んでいたり凹んでいるときに読むと、楽しい気分になったり、勇気付けられたり、心が温かくなる本を中心に紹介してきました。
3月の最後は心が洗われるような気分になることの出来る本…、日本の色辞典です。
海松色…この色で衣服を作ると綺麗なのでは…と思います。 ちなみにこの色…みるいろ…と読みます。 色も綺麗ですが、色を表す日本語の響きも美しいですね。
主要な色についてはその由来…色の出し方、作り方などを含め書いてあります。 日本の古典文学に興味がある方だと、それぞれの色の解説で紹介されている書物も読んでみたい…と思うことでしょう。
ハードカバー本ですが…買うだけの価値はあります。 色の辞典ということでフルカラー。 ページを開いて色合いを見ているだけでも安らぎまずよぉ。
日本の色って、色だけではなく素材と色の組み合わせなんですね。 色と素材感が一体化しているのではないでしょうか…。
日本の色辞典 amazon携帯用
日本の色辞典 amazon PC用
日本の色…やさしい色が多いです。 もやもやした気分を癒す1冊。
チョット高い本ですが…お勧めです!
(日本文学を読むときは必携です)